▶︎有給休暇一斉付与についてはこちら
▶︎保険料が定額の社会保険設定についてはこちら
フォローする

従業員区分を登録する

対象プラン

  • スタンダード
  • プレミアム
  • プレミアムプラス
  • エンタープライズ

登録した従業員に『正社員』や『管理職』などの区分を割り当てることができます。
区分ごとに『所定労働時間』『休日』『賃金の割増設定』などの設定を分けて従業員を管理できます。

例として、
『正社員』を割り当てた従業員には時間外労働賃金の割増を適用し、『管理職』を割り当てた従業員には適用させない。
といった設定が可能です。

プレミアム以上のプランでは休日や割増賃金など、給与に関わる設定も可能になるため、より便利にご活用いただけます

従業員区分の設定方法

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 管理画面から従業員区分を開きます
    staff_classification_001.png
    左メニューから『設定 > 従業員区分』をクリックします。
  2. 新しい従業員区分を作成します
    staff_classification_002.png
    【+新しい従業員区分を作成】をクリックします。

    既に登録されている従業員区分を編集する場合は『編集』をクリックします。
  3. 従業員区分の登録を行ないます

    各項目入力を行ない、画面下部の【作成】(編集の場合は【保存】)をクリックします。
    詳しい設定項目内容については以下の表をご覧ください。

    staff_classification_003.png
    すべて表示
    項目 説明
    [基本設定]
    従業員区分名
    従業員区分名を入力します。
    50文字以内
    初期設定の従業員区分名は変更できません
    [基本設定]
    表示順
    従業員区分の表示順を決める数値を入力します。
    数値9桁以内
    割増賃金設定
    適用する割増賃金を設定します。
    従業員区分で割増賃金を設定しても、『基本設定』で割増賃金を『適用する』にしていない場合は適用されません
    割増賃金の詳しい設定方法についてはこちらのページをご覧ください
    変形労働時間制設定
    適用する変形労働時間制を設定します。
    『週単位/月単位』での設定が可能です。
    変形労働時間の設定方法については、以下のページをご覧ください。
    休日設定 休日とする曜日を、所定休日・法定休日として選択します。
    従業員区分単位で休日を設定したい場合にご利用ください。
    休日設定は、従業員区分以外に『基本設定』『事業所』『従業員』に対して設定できます
    優先度は『(低)基本設定 < 事業所 < 従業員区分 < 従業員(高)』の順となります
    労働時間設定 従業員区分ごとに所定労働時間を適用することができます。
    1ヶ月の所定労働日数、1日の所定労働時間、1ヶ月の平均所定労働時間を設定します。
    従業員区分単位で所定労働時間を設定したい場合にご利用ください。
    所定労働時間は、従業員区分以外に『基本設定』『従業員』に対して設定できます
    優先度は『(低)基本設定 < 従業員区分 < 従業員(高)』の順となります
    [勤務設定]
    週勤務予定の適用
    従業員区分ごとに勤務予定曜日を設定することができます。
    シフトを使用せず、勤務が決まった曜日と時間の場合に利用することができます。
    週勤務予定の設定方法については、以下のページをご覧ください。
    [勤務設定]
    残業申請未承認時、勤務予定外の労働を勤務予定の時刻に丸める

    勤務予定(シフト/週勤務予定)外の労働時間に対して、残業申請を必須とする設定を行なえます。

    残業申請必須機能の設定方法については、こちらのページをご覧ください。
    [勤務設定]
    休憩時間自動設定
    従業員区分ごとに休憩時間自動設定を適用することができます。
    休憩時間自動設定は、従業員区分以外に『事業所』に対して設定できます
    優先度は『(低)事業所 < 従業員区分(高)』の順となります
    休憩時間自動設定の設定方法については、こちらのページをご覧ください。
    有給休暇設定

    複数の従業員に有給休暇を一斉付与することができます。

    有給休暇一斉付与の設定方法についてはこちらのページをご覧ください
    給与明細公開日設定

    従業員が自身の給与明細を確認できるようになる、毎月の給与明細公開日を設定することができます

    給与明細公開日の設定方法についてはこちらのページをご覧ください
    給与支払者情報

    給与明細に表示する支払者名を、別の法人名など自由に変更できます。

    給与支払者情報の設定方法についてはこちらのページをご覧ください

従業員区分の適用方法

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 管理画面から従業員一覧を開きます
    staff_classification_004.png
    左メニューから『従業員 > 従業員一覧』をクリックします。
  2. 従業員区分を設定する従業員を選択します
    staff_classification_005.png
    設定する従業員名をクリックします。
  3. 基本情報の設定を編集します
    staff_classification_006.png

    【基本情報】を選択します。

    【設定を編集】をクリックします。

  4. 従業員区分の項目を設定します
    staff_classification_007.png

    『従業員区分』項目で従業員区分を設定します。

    設定後、画面下部の【設定を保存】をクリックします。

従業員区分の変更内容を給与明細に反映させる

従業員区分の設定を変更するだけでは、既に確定している給与明細の内容は修正されません。
変更内容を反映させるには、一度給与明細を削除してから勤務実績を更新することで、給与明細を再作成する必要があります。
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 月別の給与画面を開きます
    staff_classification_008.png
    左メニューから『給与 > 給与・賞与 > 月別の給与』をクリックします。
  2. 変更した従業員区分に該当する従業員の給与明細を開きます
    staff_classification_009.png
    該当従業員の【明細】をクリックします。
  3. 給与明細を削除します
    staff_classification_010.png
    給与明細画面下部の【給与を削除する】をクリックします。
  4. 今月の実績画面を開きます
    staff_classification_011.png

    左メニューから『勤怠 > 出退勤 > 今月の実績』をクリックします。

  5. 実績の編集画面を開きます
    staff_classification_012.png

    カレンダーアイコンをクリックして、給与明細を削除した月を選択します。

    実績のある日付を選択して【編集】をクリックします。

    実績が登録されていれば、どの日付を選択しても構いません
  6. 実績を更新します
    staff_classification_013.png

    実績の編集画面を何も変更せずに【更新】をクリックします。

    更新完了後、従業員区分の設定が反映した状態で給与明細が再作成されます。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ