▶︎有給休暇一斉付与についてはこちら
▶︎保険料が定額の社会保険設定についてはこちら
フォローする

CSVファイルを使って手当を一括登録する

対象プラン

  • スタンダード
  • プレミアム
  • プレミアムプラス
  • エンタープライズ

給与に含める手当を、CSVファイルを使って一括登録/更新することができます。
複数の従業員に手当を付与する一人の従業員に複数の手当を付与する際にご活用いただけます。

このページでは、一括登録/更新に必要なCSVファイルのダウンロードからアップロードまでの手順をご案内します。

CSV手当一括登録時に『自動手当』は対応しておりません
毎月決まった手当を自動で付与する『自動手当』は、CSVで従業員情報を一括登録/更新する機能でご対応いただけます。
詳しくは、 こちらのページをご確認ください。

CSVファイルをダウンロードする

アップロードするために必要な項目や手当情報・従業員情報(表示に条件あり)をCSVファイルでダウンロードします。
管理者以外が手当のCSV一括登録/更新の操作を行なう場合、『給与管理 編集』権限が必要です。
権限の設定方法について詳しくは、こちらのページをご確認ください。
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 年別の給与画面を開きます

    管理画面の『給与 > 給与・賞与 > 年別の給与』をクリックします。

  2. 手当を一括登録する月を選択します

    月単位で手当の一括登録が可能です。
    一括登録したい月をクリックします。

  3. CSV手当一括登録画面を開きます

    【手当CSV一括登録】をクリックします。
    手当が付与できる給与明細が存在する場合のみクリック可能です
  4. 登録に必要なCSVファイルをダウンロードします

    CSVファイルをダウンロードする形式を選択します。
    ShiftJIS,CRLF(Windows用):WindowsPCをご利用の場合に選択します。
    UTF-8,LF(Mac用):MacPCご利用の場合に選択します。

    【対象従業員を選択してダウンロード】をクリックします。


    手当を付与する対象従業員にチェックを入れ、右下の【○人選択】をクリックします。
    CSVファイルがダウンロードされます。

CSVファイルを作成(編集)する

手当を登録する対象従業員のCSVファイルを元に、登録するデータを作成します。
作成する表計算ソフトに合わせて、下記のタブから作成方法をご確認ください。

各CSVファイルの作成は弊社でサポートしておりません。
ファイル作成のための表計算ソフトはお客様でご用意をお願いします
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. ExcelでダウンロードしたCSVファイルを開きます

    ダウンロードしたCSVファイルに登録できる各種項目が表示されます。

    下記の条件を満たしている場合は、すでに付与された手当情報/従業員ID/従業員名も表示されます。
    ・すでに手当が付与されている
    ・ダウンロード時の対象従業員である

    手当を登録したい従業員情報がCSVダウンロードできます

    従業員に新規で手当を登録する場合、登録に必要な『従業員ID/従業員名』を事前にCSVダウンロードしておくことで、従業員情報を探す手間を省くことができます。
    詳しくは、 こちらのページをご確認ください。
    ご利用には、プレミアムプラスプラン以上でご契約が必要です
  2. 付与する手当情報を入力します

    一括登録する手当情報と、対象の従業員情報を入力します。
    各種項目について詳しくは、画像下の一覧をご確認ください。

    項目 説明
    手当ID

    新規登録の場合
    空欄で登録してください。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示されたIDのままにしてください。
    従業員ID ※必須 手当を登録する対象従業員のIDを入力してください。
    従業員名

    新規登録の場合
    登録時の必須項目ではありません。
    空欄でもご登録いただけますが、誰に何を付与したのかを確認しながら作成したいなどの場合は、従業員名を入力していただいても問題ありません。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示された従業員名のままで問題ありません。
    事業所ID
    全事業所が対象となる場合
    従業員が所属するすべての事業所が手当の対象となる場合は、空欄で登録します。
    全事業所が対象の手当を登録できるのは管理者のみとなります

    特定の事業所が対象となる場合
    従業員が所属する特定の事業所が手当の対象となる場合は、該当の事業所IDを入力します。
    事業所名

    新規登録の場合
    登録時の必須項目ではありません。
    空欄でもご登録いただけますが、どの事業所に対する手当を付与するのかを確認しながら作成したいなどの場合は、事業所名を入力していただいても問題ありません。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示された事業所名のままで問題ありません。
    支給区分

    [0:支給]の場合
    支給手当として登録します。

    [1:控除]の場合
    控除手当として登録します。

    空欄の場合は、自動的に『0:支給』での登録/更新となります。
    手当名 ※必須 手当の名前を入力します。
    最大255文字(全角)まで入力することが可能です。
    金額 ※必須 登録する手当の金額を入力します。
    最大9桁(半角数字)まで入力することが可能です。
    数量 ※必須 登録する手当の数量を入力します。
    入力した数量分の金額が手当として登録されます。
    最大5桁(半角数字)まで入力することが可能です。 例えば、資格手当を1つつけるのであれば「1」、まかない代を10回分引くのであれば「10」と入力します。
    雇用保険の計算対象

    [0:対象外]の場合
    雇用保険の計算対象に含まれません。
    対象外とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:対象]の場合
    雇用保険の計算対象に含みます。
    対象とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『0:対象外』での登録/更新となります。
    課税 支給区分が支給の場合

    [0:対象外]
    課税対象外とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:対象]
    課税対象とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『1:対象』での登録/更新となります。

    支給区分が控除の場合

    [0: 支給額合計から差し引く控除]
    支給額合計から差し引く控除とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:一般的な控除]
    一般的な控除とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『1:一般的な控除』での登録/更新となります
    割増計算に含める

    [0:割増賃金の計算に含めない]
    賃金の割増が発生した場合の計算に対し、この手当の金額は含まれません。
    割増賃金の計算に含めない場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:割増賃金の計算に含める]
    賃金の割増が発生した場合の計算に対し、この手当の金額が含まれます。
    割増賃金の計算に含める場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『0:割増賃金の計算に含めない』での登録/更新となります
    【条件によって割増計算に含めることはできません】
    ・支給区分が[1:控除]の場合は、割増計算に含めることはできません
    ・事業所別に給与明細を発行している場合は、割増計算に含めることはできません
    ・従業員の給与が『時給』の場合は、割増計算に含めることはできません
    削除フラグ

    [0:削除する]
    手当を削除する場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。
    登録した手当を削除するときのみ入力してください。

    削除する場合は、ダウンロードしたCSVファイル内の『削除フラグ』以外の手当情報が変更されていない状態にしてください
    ひらく
  3. 作成したCSVファイルを保存します

    『ファイル > 名前をつけて保存』をクリックします。


    ファイル形式が『CSV(コンマ区切り)(.csv)』であることを確認してください。

    【保存】をクリックします。

  1. スプレッドシートでダウンロードしたCSVファイルを開きます

    ダウンロードしたCSVファイルに登録できる各種項目が表示されます。

    下記の条件を満たしている場合は、すでに付与された手当情報/従業員ID/従業員名も表示されます。
    ・すでに手当が付与されている
    ・ダウンロード時の対象従業員である

    手当を登録したい従業員情報がダウンロードできます

    従業員に新規で手当を登録する場合、登録に必要な『従業員ID/従業員名』を事前にダウンロードしておくことで、従業員情報を探す手間を省くことができます。
    詳しくは、 こちらのページをご確認ください。
    ご利用には、プレミアムプラスプラン以上でご契約が必要です
  2. 付与する手当情報を入力します

    一括登録する手当情報と、対象の従業員情報を入力します。
    各種項目について詳しくは、画像下の一覧をご確認ください。

    項目 説明
    手当ID

    新規登録の場合
    空欄で登録してください。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示されたIDのままにしてください。
    従業員ID ※必須 手当を登録する対象従業員のIDを入力してください。
    従業員名

    新規登録の場合
    登録時の必須項目ではありません。
    空欄でもご登録いただけますが、誰に何を付与したのかを確認しながら作成したいなどの場合は、従業員名を入力していただいても問題ありません。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示された従業員名のままで問題ありません。
    事業所ID
    全事業所が対象となる場合
    従業員が所属するすべての事業所が手当の対象となる場合は、空欄で登録します。
    全事業所が対象の手当を登録できるのは管理者のみとなります

    特定の事業所が対象となる場合
    従業員が所属する特定の事業所が手当の対象となる場合は、該当の事業所IDを入力します。
    事業所名

    新規登録の場合
    登録時の必須項目ではありません。
    空欄でもご登録いただけますが、どの事業所に対する手当を付与するのかを確認しながら作成したいなどの場合は、事業所名を入力していただいても問題ありません。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示された事業所名のままで問題ありません。
    支給区分

    [0:支給]の場合
    支給手当として登録します。

    [1:控除]の場合
    控除手当として登録します。

    空欄の場合は、自動的に『0:支給』での登録/更新となります
    手当名 ※必須 手当の名前を入力します。
    最大255文字(全角)まで入力することが可能です。
    金額 ※必須 登録する手当の金額を入力します。
    最大9桁(半角数字)まで入力することが可能です。
    数量 ※必須 登録する手当の数量を入力します。
    入力した数量分の金額が手当として登録されます。
    最大5桁(半角数字)まで入力することが可能です。 例えば、資格手当を1つつけるのであれば「1」、まかない代を10回分引くのであれば「10」と入力します。
    雇用保険の計算対象

    [0:対象外]の場合
    雇用保険の計算対象に含まれません。
    対象外とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:対象]の場合
    雇用保険の計算対象に含みます。
    対象とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『0:対象外』での登録/更新となります
    課税 支給区分が支給の場合

    [0:対象外]
    課税対象外とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:対象]
    課税対象とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『1:対象』での登録/更新となります

    支給区分が控除の場合

    [0: 支給額合計から差し引く控除]
    支給額合計から差し引く控除とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:一般的な控除]
    一般的な控除とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『1:一般的な控除』での登録/更新となります
    割増計算に含める

    [0:割増賃金の計算に含めない]
    賃金の割増が発生した場合の計算に対し、この手当の金額は含まれません。
    割増賃金の計算に含めない場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:割増賃金の計算に含める]
    賃金の割増が発生した場合の計算に対し、この手当の金額が含まれます。
    割増賃金の計算に含める場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『0:割増賃金の計算に含めない』での登録/更新となります
    【条件によって割増計算に含めることはできません】
    ・支給区分が[1:控除]の場合は、割増計算に含めることはできません
    ・事業所別に給与明細を発行している場合は、割増計算に含めることはできません
    ・従業員の給与が『時給』の場合は、割増計算に含めることはできません
    削除フラグ

    [0:削除する]
    手当を削除する場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。
    登録した手当を削除するときのみ入力してください。

    削除する場合は、ダウンロードしたCSVファイル内の『削除フラグ』以外の手当情報が変更されていない状態にしてください
    ひらく
  3. 作成したCSVファイルを保存します

    『ファイル > ダウンロード > カンマ区切り形式(.csv)』をクリックします。

    作業中のPCに作成したCSVファイルがダウンロードされます。

  1. Numbersでダウンロードしたファイルを開きます

    ダウンロードしたCSVファイルに登録できる各種項目が表示されます。

    下記の条件を満たしている場合は、すでに付与された手当情報/従業員ID/従業員名も表示されます。
    ・すでに手当が付与されている
    ・ダウンロード時の対象従業員である

    手当を登録したい従業員情報がダウンロードできます

    従業員に新規で手当を登録する場合、登録に必要な『従業員ID/従業員名』を事前にダウンロードしておくことで、従業員情報を探す手間を省くことができます。
    詳しくは、 こちらのページをご確認ください。
    ご利用には、プレミアムプラスプラン以上でご契約が必要です
  2. 付与する手当情報を入力します

    一括登録する手当情報と、対象の従業員情報を入力します。
    各種項目について詳しくは、画像下の一覧をご確認ください。

    項目 説明
    手当ID

    新規登録の場合
    空欄で登録してください。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示されたIDのままにしてください。
    従業員ID ※必須 手当を登録する対象従業員のIDを入力してください。
    従業員名

    新規登録の場合
    登録時の必須項目ではありません。
    空欄でもご登録いただけますが、誰に何を付与したのかを確認しながら作成したいなどの場合は、従業員名を入力していただいても問題ありません。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示された従業員名のままで問題ありません。
    事業所ID
    全事業所が対象となる場合
    従業員が所属するすべての事業所が手当の対象となる場合は、空欄で登録します。
    全事業所が対象の手当を登録できるのは管理者のみとなります

    特定の事業所が対象となる場合
    従業員が所属する特定の事業所が手当の対象となる場合は、該当の事業所IDを入力します。
    事業所名

    新規登録の場合
    登録時の必須項目ではありません。
    空欄でもご登録いただけますが、どの事業所に対する手当を付与するのかを確認しながら作成したいなどの場合は、事業所名を入力していただいても問題ありません。

    更新の場合
    ダウンロード時に表示された事業所名のままで問題ありません。
    支給区分

    [0:支給]の場合
    支給手当として登録します。

    [1:控除]の場合
    控除手当として登録します。

    空欄の場合は、自動的に『0:支給』での登録/更新となります
    手当名 ※必須 手当の名前を入力します。
    最大255文字(全角)まで入力することが可能です。
    金額 ※必須 登録する手当の金額を入力します。
    最大9桁(半角数字)まで入力することが可能です。
    数量 ※必須 登録する手当の数量を入力します。
    入力した数量分の金額が手当として登録されます。
    最大5桁(半角数字)まで入力することが可能です。 例えば、資格手当を1つつけるのであれば「1」、まかない代を10回分引くのであれば「10」と入力します。
    雇用保険の計算対象

    [0:対象外]の場合
    雇用保険の計算対象に含まれません。
    対象外とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:対象]の場合
    雇用保険の計算対象に含みます。
    対象とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『0:対象外』での登録/更新となります
    課税 支給区分が支給の場合

    [0:対象外]
    課税対象外とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:対象]
    課税対象とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『1:対象』での登録/更新となります

    支給区分が控除の場合

    [0: 支給額合計から差し引く控除]
    支給額合計から差し引く控除とする場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:一般的な控除]
    一般的な控除とする場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『1:一般的な控除』での登録/更新となります
    割増計算に含める

    [0:割増賃金の計算に含めない]
    賃金の割増が発生した場合の計算に対し、この手当の金額は含まれません。
    割増賃金の計算に含めない場合は[0](括弧は入力しません)を入力します。

    [1:割増賃金の計算に含める]
    賃金の割増が発生した場合の計算に対し、この手当の金額が含まれます。
    割増賃金の計算に含める場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。

    空欄の場合は、自動的に『0:割増賃金の計算に含めない』での登録/更新となります
    【条件によって割増計算に含めることはできません】
    ・支給区分が[1:控除]の場合は、割増計算に含めることはできません
    ・事業所別に給与明細を発行している場合は、割増計算に含めることはできません
    ・従業員の給与が『時給』の場合は、割増計算に含めることはできません
    削除フラグ

    [0:削除する]
    手当を削除する場合は[1](括弧は入力しません)を入力します。
    登録した手当を削除するときのみ入力してください。

    削除する場合は、ダウンロードしたCSVファイル内の『削除フラグ』以外の手当情報が変更されていない状態にしてください
    ひらく
  3. 作成したCSVファイルを保存します

    『ファイル > 書き出す > CSV...』をクリックします。


    スプレッドシートを書き出します。
    【詳細オプション】をクリックし、テキストエンコーディングが『Unicode(UTF-8)』であることを確認してください。

    【保存】をクリックします。


    ダウンロード場所を指定し、【書き出す】をクリックします。

作成したCSVファイルをアップロードする

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 年別の給与画面を開きます

    管理画面の『給与 > 給与・賞与 > 年別の給与』をクリックします。

  2. 手当を一括登録する月を選択します

    月単位で手当の一括登録が可能です。
    一括登録したい月をクリックします。

  3. CSV手当一括登録画面を開きます

    【手当CSV一括登録】をクリックします。

    手当が付与できる給与明細が存在する場合のみクリック可能です
  4. CSVファイルをアップロードします

    【ファイルを選択】をクリックし、作成したCSVファイルを選択します。

    【CSVファイルをアップロード】をクリックします。

  5. アップロード内容を確認します

    アップロードが完了すると、画面下部に登録/更新する手当情報が表示されます。
    内容に問題がないことをご確認ください。

    アップロード内容に問題があった場合


    アップロード内容に問題があると、エラー内容が表示されます。
    エラーを解消したい場合は、なぜエラーが発生しているのかが記載されますので、内容を確認しCSVファイルを修正後に再度アップロードをお試しください。

  6. CSVファイルをインポートします

    アップロード内容に問題がなければ【内容をインポート】をクリックします。


    インポートが完了すると、従業員の給与明細に手当が追加されていることが確認できます。

    インポート処理が完了するまで給与明細は開けません

    CSV一括登録を行なうと、登録内容を給与明細に反映するまで従業員の給与明細を開くことはできません。
    アップロード処理が完了すると、完了した旨が登録されたメールアドレスに通知されます。

    完了通知が届きましたら、給与明細に手当が反映されていることをご確認ください。

よくあるお問い合わせ(Q&A)

CSVアップロード時に発生したエラーはどのように解消できますか?

必須項目や、登録時の数値など、様々な要因が考えられます。

アップロード内容に問題があった場合、管理画面上にエラー内容と共に、どの行で問題が発生しているかがご確認いただけます。
詳しくは、 こちらをご確認ください。

また、入力した数値で問題が発生している場合、表計算ソフトによって自動的に短縮されてしまっている可能性がございます。
解決方法について、詳しくはこちらのページをご確認ください。

CSVアップロード後に給与明細が開かない

アップロード完了までは、給与明細を開くことはできません。

CSVアップロードした各種手当情報が給与明細に反映されるタイミングで、登録操作を行なった従業員宛にアップロード処理の完了通知メールが届きます。


メールを受け取り後に再度給与明細をご確認ください。

手当の削除フラグを入力しても削除できません

手当情報/従業員情報に変更がないことをご確認ください。

ダウンロードしたCSVファイルにおいて、削除フラグを入力する手当情報/従業員情報は、ダウンロード時点を同じ情報である必要があります。
『削除フラグ』項目のみ[1](括弧は入力しません)を入力し、再度お試しください。

アップロード情報を間違えたため、一括削除したい

一括削除することはできません。

一度CSV一括登録した手当に対し、一括削除する機能はご用意がございません。
CSVファイルをダウンロードした際の『削除フラグ』項目のみ[1](括弧は入力しません)を入力した状態で、再度アップロードし、手当の削除操作をお願いいたします。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ