対象プラン
- スタンダード
- プレミアム
- プレミアムプラス
- エンタープライズ
CSVデータを使って、タイムカードに登録されている従業員の情報を一括更新する方法をご案内します。
ExcelやOpenOfficeなどで作成することができます。
CSVデータとは?
CSVデータは、文字や数字などの情報を「カンマ」や「スペース」で区切り、まとめたデータのことを指します。ExcelやOpenOfficeなどで作成することができます。
一括更新の手順
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
管理画面から従業員一覧を開きます
左メニューから『従業員 > 従業員一覧』をクリックします。 -
CSV一括操作の画面を開きます
右上にある【+CSVで従業員を一括登録・更新】をクリックします。 -
CSV一括更新を選択します
『CSV一括更新』タブをクリックします。 -
編集する情報を選択します
編集する情報を選択します。
一括更新できる情報は以下の項目です。
基本情報/賃金/交通費/所属事業所/労働保険/社会保険/源泉所得税/住民税 -
CSVファイルをダウンロードします
ダウンロードするファイルの形式を選択します。※お使いのPCがWindowsなら『ShiftJIS, CRLF(Windows用)』、Macなら『UTF-8, LF(Mac用)』を選択します
『対象従業員を選択してダウンロード』をクリックします。
対象の従業員にチェックを入れて【ダウンロード】をクリックします。※従業員数が多い場合は『検索条件』をクリックして絞り込んだり、『表示中のすべて』にチェックを入れて、まとめて選択することもできます -
ダウンロードしたCSVを編集します
ダウンロードしたCSVを開き、[手順4]で選択した項目(賃金 / 交通費のいづれか)を編集します。※アップロード時に、更新箇所のみを処理するので、編集では不要な行を削除する必要はありません基本情報のダウンロード項目一覧
項目 内容 従業員ID ※更新の場合は必須従業員を新規登録する場合は空欄にします。
従業員の基本情報を更新する場合は、
『従業員 > 従業員一覧』にて該当の従業員IDを入力します。名前 ※必須従業員の名称です。 フリガナ ※必須従業員名のフリガナです。 性別 ※必須男性の場合は[0]、女性の場合は[1]、未選択とする場合は[9] 生年月日 ※必須従業員の生年月日です。
YYYY/mm/dd郵便番号 例:541-0053 住所 従業員の住所です。 電話番号 例:000-0000-0000 メールアドレス ※新規登録時のみ登録可能/変更不可従業員のメールアドレスです。 従業員区分ID ※必須『従業員 > 従業員区分』にて従業員区分IDが確認できます。 権限 ※必須一般の場合は[0]、システム管理者の場合は[1] ログイン直後の画面 権限が一般の場合は[0](従業員トップ)、システム管理者の場合は[1](ダッシュボード) 社員番号 社員番号の値です。 入社日 従業員の入社日です。
YYYY/mm/dd退職日 従業員の退職日です。
YYYY/mm/dd退職事由 従業員の退職事由です。
最大100文字まで従事する業務の種類 従業員が従事する業務の種類です。
最大100文字まで履歴・経歴 従業員の履歴・経歴です。 世帯主 住民地の世帯主です。
最大32文字まで世帯主との続柄 世帯主本人の場合は[0]、配偶者の場合は[1]、息子の場合は[2]、娘の場合は[3]、
父の場合は[4]、母の場合は[5]、兄の場合は[6]、姉の場合は[7]、弟の場合は[8]、
妹の場合は[9]、祖父の場合は[10]、祖母の場合は[11]、孫の場合は[12]、
義父の場合は[13]、義母の場合は[14]、その他の場合は[15]配偶者の有無 配偶者なしの場合は[0]、ありの場合は[1] 合計所得見積額 合計所得見積額の値です。 退職所得 前職や現職で退職金を受け取っている場合の所得の値です。 障害者 障害者に該当しない場合は[1]、一般障害者の場合は[2]、特別障害者の場合は[3] 寡婦/ひとり親 対象外の場合は[1]、寡婦の場合は[2]、ひとり親の場合は[3] 勤労学生 勤労学生に該当しない場合は[0]、該当する場合は[1] 外国人 外国人に該当しない場合は[0]、該当する場合は[1] 出退勤パスコード 出退勤パスコードの値です。
4桁で入力してください。
※ダウンロード時にパスコードの値は表示されず、入力した場合のみ更新可能です利用設定 出退勤や給与などタイムカードを利用しない場合は[0]、利用する場合は[1] 個別Web給与明細表示設定 出退勤画面へ表示しない場合は[0]、表示する場合は[1] 出退勤画面への表示 従業員自身にWeb給与明細を表示しない場合は[0]、表示する場合は[1] 個別Web出退勤画面設定 個別Web出退勤画面を表示しない場合は[0]、表示する場合は[1] 年収目安 年収目安の値です。
最大12桁まで表示順 表示順の値です。
最大9桁まで備考 備考内容です。 管理者メモ 管理者メモの内容です。 賃金のダウンロード項目一覧
項目 内容 賃金設定ID 賃金設定の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に自動採番される番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません給与形態 ※必須時給の場合は[0]、時給の場合は[1]、月給の場合は[9] 適用開始時期 ※必須賃金を適用開始した時期です。
時給の場合は、YYYY/mm/dd
日給・月給の場合は、YYYY/mm事業所ID 事業所の登録時に自動採番される番号です。
『事業所 > 事業所一覧』にて確認できます。営業時間帯ID 設定した営業時間に自動採番される番号です。
『事業所 > 事業所一覧 > 事業所名を選択 > 勤怠』にて確認できます。賃金 ※必須賃金の値です。 休日賃金 休日賃金の値です。 固定残業代 固定残業代の値です。 法定内残業を固定残業代に含むか 含まない場合は[0]、含む場合は[1] 深夜労働を固定残業代に含むか 含まない場合は[0]、含む場合は[1] 所定休日労働を固定残業代に含むか 含まない場合は[0]、含む場合は[1] 法定休日労働を固定残業代に含むか 含まない場合は[0]、含む場合は[1] 月45時間超 時間外労働を固定残業代に含むか 含まない場合は[0]、含む場合は[1] 月60時間超 時間外労働を固定残業代に含むか 含まない場合は[0]、含む場合は[1] 交通費のダウンロード項目一覧
項目 内容 交通費設定ID 交通費の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に振り分けられる番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません交通費支給形態 ※必須勤務回数ごとの場合は[0]、月額の場合は[1]、勤務日数ごとの場合は[9] 適用開始時期: ※必須交通費を適用開始した時期です。
YYYY/mm事業所ID 事業所の登録時に自動採番される番号です。
『事業所 > 事業所一覧』にて確認できます。交通費 ※必須交通費の値です。 所属事業所のダウンロード項目一覧
項目 内容 所属事業所設定ID 事業所の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に振り分けられる番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません役割ID ※追加の場合は必須役割を登録した際に振り分けられる番号です。
『事業所』の『所属』項目で確認できます。アプリ表示設定 タイムカード・アプリに表示しない場合は[0]、表示する場合は[1] 事業所からのメール 事業所からのメールを希望しない場合は[0]、希望する場合は[1] 労働保険のダウンロード項目一覧
項目 内容 雇用保険設定ID 雇用保険の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に振り分けられる番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません事業所ID ※必須事業所の登録時に自動採番される番号です。
『事業所 > 事業所一覧』にて確認できます。適用開始月: ※必須労働保険を適用開始した時期です。
YYYY/mm社会保険のダウンロード項目一覧
項目 内容 社会保険設定ID 社会保険の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に振り分けられる番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません生年月日 ※必須70歳以上での厚生年金の適用をしない場合は[0]、適用する場合は[1] 従業員の職業 ※必須一般の場合は[1]、坑内員・船員の場合は[2] 特定被保険者の適用 ※必須特定被保険者の適用をしない場合は[1]、適用する場合は[2] 事業所ID ※必須事業所の登録時に自動採番される番号です。
『事業所 > 事業所一覧』にて確認できます。適用開始月: ※必須社会保険を適用開始した時期です。
YYYY/mm健康・介護 標準報酬月額 ※必須健康保険・介護保険の標準報酬月額の値です。 厚生年金 標準報酬月額 ※必須厚生年金の標準報酬月額の値です。 源泉所得税のダウンロード項目一覧
項目 内容 源泉所得税設定ID 源泉所得税の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に振り分けられる番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません適用開始月: ※必須源泉所得税を適用開始した月です。
YYYY/mm区分 ※必須甲の場合は[1]、乙の場合は[2] 源泉控除対象配偶者区分 ※必須源泉控除対象配偶者の対象でない場合は[0]、源泉控除対象(配偶者控除対象)の場合は[1]、
源泉控除対象(配偶者特別控除対象)の場合は[2]控除対象扶養親族の数 ※必須控除対象扶養親族の数です。 住民税のダウンロード項目一覧
項目 内容 住民税設定ID 住民税の登録時に自動採番される番号です。 従業員ID ※必須タイムカードで登録時に振り分けられる番号です。
『従業員 > 従業員一覧 > 該当従業員』の基本情報にて確認できます。従業員名 ※変更不可登録している従業員の名称です。 ※ 対象の従業員が分かりやすいように確認項目として表示しています
追加時は空欄でも問題ありません適用開始時年: ※必須住民税を適用開始した年です。
YYYY市町村コード ※必須市町村コードの値です。 6月の税額 ※必須6月の住民税額です。 6月以降の税額 ※固定の場合は必須6月以降の住民税額です。 7月の税額 ※固定の場合は必須7月の住民税額です。 8月の税額 ※固定の場合は必須8月の住民税額です。 9月の税額 ※固定の場合は必須9月の住民税額です。 10月の税額 ※固定の場合は必須10月の住民税額です。 11月の税額 ※固定の場合は必須11月の住民税額です。 12月の税額 ※固定の場合は必須12月の住民税額です。 翌1月の税額 ※固定の場合は必須翌1月の住民税額です。 翌2月の税額 ※固定の場合は必須翌2月の住民税額です。 翌3月の税額 ※固定の場合は必須翌3月の住民税額です。 翌4月の税額 ※固定の場合は必須翌4月の住民税額です。 翌5月の税額 ※固定の場合は必須翌5月の住民税額です。
編集が完了したらCSVを保存します。
※保存時には必ず『CSV(カンマ区切り)』にしてください
-
作成したCSVファイルのアップロードを行ないます
タイムカードの管理画面に戻り、CSVファイルのアップロードを行ないます。『ファイルを選択』をクリックし、[手順6]で作成したCSVを選択します。
選択したファイル名が表示されたら、【CSVファイルをアップロード】をクリックします。
-
アップロードした内容を確認して更新します
画面下部に表示される更新内容を確認し、問題がなければ【内容をインポート】をクリックします。
更新完了後に、更新作業を行なった管理者に完了通知メールが送られます。※ 更新処理中は、対象従業員の情報は編集できません