▶︎年末調整についてはこちら
▶︎年末調整に関するよくあるお問い合わせはこちら
フォローする

出勤率8割未満の場合に有給休暇を付与しない

対象プラン

  • スタンダード
  • プレミアム
  • プレミアムプラス
  • エンタープライズ

従業員の出勤率が8割未満の場合、有給休暇自動付与の対象外とすることができます。
出勤率の設定方法や考え方をご案内しますので、お客様の運用に合わせて設定をご検討ください。

初めて有給管理を設定する場合はこちらをご覧ください。

設定方法

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 有給管理を開きます
    setting_paid_leave-01.png
    setting_paid_leave-01.png

    左メニューから『休暇 > 有給管理』をクリックします。

  2. 従業員の有給管理設定を開きます
    setting_paid_leave-02.png
    setting_paid_leave-02.png

    出勤率の設定を行なう従業員の【詳細】をクリックします。

    yuukyuukanri_04.png
    yuukyuukanri_04.png
    【有給管理設定】をクリックします。
  3. 従業員に出勤率の設定を適用します
    syukkinritu02.png
    syukkinritu02.png

    『出勤率を考慮する』にチェックを入れます。

    祝日設定を参照する事業所を選択します。
    事業所の祝日設定についてはこちらをご覧ください。

    【変更する】をクリックして設定完了です。

    設定をCSVで一括変更することもできます。
    詳しくはこちらをご覧ください。

有給休暇などを出勤扱いとする場合は事前に設定が必要です

yuukyuukanri_point.png
yuukyuukanri_point.png

休暇設定の『出勤扱い』が『なし』の場合は出勤日数にとして扱われません。
有給休暇や出勤として扱いたい休暇については、設定を確認してください。

詳しくはこちらをご覧ください。
『出勤扱い』を『あり』とします

出勤率の解説

出勤率は『出勤日数/全労働日数』から算出されます。

全労働日数は「期間の労働日数から就業規則等で定めた休日を除いた日数」、出勤日数は「全労働日のうち出勤した日数」です。
また、算定期間は入社日か前回の付与から次回の自動付与日の前日です。
対象となる日付を出勤日数や全労働日数に含めるかどうかを以下の表でご案内します。

対象日 出勤日数に含める 全労働日数に含める
シフトまたは週勤務予定があり「勤怠区分」が「通常出勤」の実績が存在する日
「出勤扱い」の休暇を取得した日、かつシフトまたは週勤務予定が無い日や休日
「出勤扱い」の休暇を取得した日
「欠勤扱い」の休暇を取得した日かつ、シフトまたは週勤務予定が無い日、あるいは休日
振替休日で出勤日かつ勤怠実績が無い日
振替休日で休日とした日
代休で出勤した日
代休で休日とした日
祝日、かつ祝日の週勤務予定が設定されており、勤怠実績がない日
祝日、かつ祝日の週勤務予定が設定されており、勤怠実績がある日
休日で「勤怠区分」が「通常出勤」の勤怠実績がある日
休日
「勤怠区分」が「通常出勤」、「所定/法定休日出勤」の勤怠実績が両方存在する日
「勤怠区分」が「所定/法定休日出勤」の勤怠実績が存在する日
シフトまたは週勤務予定があり、勤怠実績が無い日
シフトまたは週勤務予定が無い日

出勤率についてよくある質問

各項目をクリックすると回答が表示されます

入社から半年時点でも出勤率は考慮されますか?

考慮されます。

従業員の『入社日』から『付与日の前日』までを算定期間として出勤率を計算します。

出勤したかをどうやって判定しますか?

シフトまたは週勤務予定で設定された勤務予定から出勤を判定します。
シフト及び週勤務予定を元に出勤日を判定いたします。
シフトでは、勤務する日を自由に設定することができます。
シフトの設定方法についてはこちらのページをご覧ください。
週勤務予定では、特定の曜日で勤務する場合に活用することができます。
週勤務予定の設定方法についてはこちらのページをご覧ください。

『出勤率の考慮』設定前に取得していた休暇に対して、必要な操作はありますか?

出勤扱いとする休暇が『出勤扱い:なし』で設定されていた場合、取得された休暇の編集が必要です
すでに取得された休暇が、『出勤扱い:なし』で設定されていた場合は、出勤に判定されません。
そのため、『休暇一覧』から取得された休暇の扱いを編集する必要があります。
yuukyuukanri_point.png

『休暇 > 休暇一覧』を開き、出勤扱いとする休暇の【編集】をクリックします。

『出勤扱い』項目で『あり』を選択します。

【保存】をクリックします。

週1日〜4日の労働日数でも出勤率は考慮されますか?

考慮されます。
シフト及び週勤務予定を元に出勤日を判定いたします。
週4日勤務の場合は、週勤務予定を4日分、またはシフトを週4日設定することで、出勤率を判定します。
週勤務予定の設定方法についてはこちらのページをご覧ください。

出勤率8割を算出する範囲はありますか?

『入社日』または『付与日の1年前』〜『付与日の前日』で算出します。

入社半年で付与(初回)する場合は、『入社日』〜『付与日の前日』の範囲で出勤率8割を算出します。

【算出例(初回付与日)】
入社日:2023年4月1日
付与日:2023年10月1日
算定期間:2023年4月1日〜2023年9月30日
【算出例(2回目以降の付与日)】
入社日:2023年4月1日
付与日:2023年10月1日
2回目付与日:2024年10月1日
算定期間:2023年10月1日〜2024年9月30日

月〜金で勤務の場合、出勤率を算出するための設定が必要ですか?

固定の曜日で勤務する場合は『週勤務予定』の登録が必要です
設定された勤務予定に対し、出勤したかどうかを出勤率として算出します。
そのため、固定の曜日で勤務する場合は『週勤務予定』を設定しておくことで、出勤率を算出することが可能です。
週勤務予定の設定方法についてはこちらのページをご覧ください。

出勤率に含む休暇と含まない休暇にはどのような種類がありますか?

有給休暇や産休・育休など出勤扱いとする必要のある休暇や、非労働日として扱うべき休暇などがあります
出勤率に含む休暇は、法律で定められた『有給休暇』や『産休・育休』などがございます。
そのほかの特別な休暇に対し出勤扱いとする場合は、管理画面の『休暇 > 休暇設定』で休暇作成してください。
新しい休暇を作成する際に、下記テーブルを参考の上、出勤扱い/欠勤扱いの設定を行なってください。
法律上で定められた出勤扱いにすべき項目のみご案内しています
項目 説明
有給休暇(出勤として扱う) 出勤扱い: あり/欠勤扱い: なし
産休・育休など、出勤として扱う休暇 出勤扱い: あり/欠勤扱い: なし
休暇設定画面に初期値ではご用意がないため、必要な場合は【新しい休暇設定を作成】から追加してください
看護、介護休暇、裁判員休暇など、非労働日として扱う休暇 出勤扱い:なし/欠勤扱い:なし
休暇設定画面に初期値ではご用意がないため、必要な場合は【新しい休暇設定を作成】から追加してください
欠勤として扱う休暇 出勤扱い:なし/欠勤扱い:あり
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ