対象プラン
- スタンダード
- プレミアム
- エンタープライズ
従業員の基本情報画面で、退職日に日付を入力することで、該当従業員のステータスを退職とすることができます。
退職日を越えた従業員は一覧から非表示となりますが、登録情報、過去の勤怠情報、利用設定を保持しています。
従業員の設定画面についてはこちらの基本情報をご参照ください。
退職者を従業員の基本情報や、従業員一覧から【利用停止】を選択し、利用状態をOFFにしてください。
退職日を越えた従業員は一覧から非表示となりますが、登録情報、過去の勤怠情報、利用設定を保持しています。
従業員の設定画面についてはこちらの基本情報をご参照ください。
『退職』だけでは、従業員の上限人数に含まれたまま
スマレジ・タイムカードでは、従業員のステータスに関わらず、『利用設定』のON/OFFで登録上限人数を管理しています。退職者を従業員の基本情報や、従業員一覧から【利用停止】を選択し、利用状態をOFFにしてください。
※【利用停止】に変更すると、新規で利用可能従業員を追加可能になります
※【利用停止】へ変更後も、登録上限人数には影響しません
従業員を退職者とする方法
-
タイムカード管理画面の【従業員】をクリックし、退職日を登録する従業員を選択します。
-
『基本情報』画面を表示し【設定を編集】をクリックします。
-
基本情報欄にある『退職日』項目で退職日を入力します。
-
退社日を設定すると、以下の画面で従業員が表示されなくなります。
※従業員一覧の『検索オプション > 退職者表示:[退職者を表示する]にチェック > この条件で検索』としていただくと、一覧へ再表示できます
表示されなくなる画面
画面 | 補足 |
---|---|
今月のシフト | 管理画面>[シフト・実績]>[今月のシフト]から開きます |
今月の実績 | 管理画面>[シフト・実績]>[今月の実績]から開きます |
月別の詳細(給与) | 管理画面>[給与・予算]>[月別の詳細]から開きます |
年別の詳細(給与) | 管理画面>[給与・予算]>[年別の詳細]から開きます |
出退勤画面 | 管理画面>[出退勤画面を表示]から開きます |
打刻画面(アプリ) | アプリにログインした後に表示される画面 |
従業員を削除すると、以降は参照や確認が一切行なえません
従業員の削除を行っても、シフトや実績、打刻の画面から従業員を消すことができますが、過去の実績までまとめて消えてしまいます。
源泉徴収や決算などで過去の実績を使用することもありますので、実績のある従業員が退職した場合は、必ずこの退職者管理の機能を利用ください。
従業員を利用停止する方法
-
タイムカード管理画面の【従業員】をクリックし、従業員一覧画面を開きます。
-
退職者は通常、従業員一覧画面に表示されません。
そのため【検索オプション】をクリックし『退職者表示』項目の『退職者を表示する』にチェックを入れ【この条件で検索する】をクリックします。
-
退職者従業員はグレースケールとなっております。
利用停止とする退職者の【・・・】アイコンをクリックし【利用停止】をクリックします。
-
利用停止状態となった従業員は、従業員一覧画面で『利用停止』表示となります。
この状態となった従業員は上限数に含まれません。
従業員上限数について
退職者を『利用停止』へ変更することで、「過去の勤怠情報など、従業員のデータは保持しつつ、従業員の上限数には含まれない」という状態になります。
上限数分の月額料金を下げることも可能です。
※【利用停止】にしただけでは、上限数に含まれた状態となり、月額料金は変わりません
従業員上限数を変更する場合は『ご利用サービス設定 > 登録できる従業員を減らす』の手順で上限数を減らすことが可能です。

