▶︎飲食店向けのおすすめ設定はこちらをご覧ください
フォローする

有給休暇を付与する(自動/手動)

対象プラン

  • スタンダード
  • プレミアム
  • プレミアムプラス
  • エンタープライズ

従業員ごとに有給休暇付与の管理を行なうことができます。
労働基準法に則って有給休暇の日数を自動で付与する方法と、就業の状況に合わせた有給休暇を手動で付与する方法があります。

自動付与の利用イメージ
新しく入社した従業員に対し、入社後半年経過時点で10日付与する場合などにご活用いただけます。
自動付与される有給日数は、厚生労働省が定めた入社日から起算した継続勤務期間に対し、週の所定労働日数で決まります。
また、従業員区分で付与基準日を指定し、有給休暇を一斉付与する機能もご用意しています。

手動付与の利用イメージ
自動付与では対応しきれない特殊な運用方法で有給休暇を管理されている場合、手動付与でご対応いただけます。

有給休暇を付与する(自動)

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 管理画面から有給管理を開きます
    setting_paid_leave-01.png
    左メニューから『休暇 > 有給管理』をクリックします。
  2. 従業員の有給管理設定を開きます
    setting_paid_leave-02.png
    有給管理の設定を行なう従業員の【詳細】をクリックします。
  3. 有給休暇の情報を入力/登録します
    yuukyuu_jidouhuyu.png

    各項目に情報を入力していきます。
    詳しい設定内容については、 以下の表 をご覧ください。

    設定完了後、【情報登録し、有給管理を利用する】をクリックします。

    項目 説明
    入社日 ここで入力した入社日から計算して、労働基準法に則った有給休暇が自動付与されます。
    付与基準日 有給付与日から1年以内に5日分有給取得する必要があります。
    設定した付与基準日から1年以内に有給取得しているかを管理できます。
    基本的には入社日から半年後の日付となります。
    huyonisuux.png
    有給休暇残数 有給休暇が残っている場合や別システムからスマレジ・タイムカードに情報を移し替える場合に、有給の残日数/残時間数を入力します。
    残時間数の入力はプレミアムプラスプラン以上でご利用が可能です
    有給休暇の付与方法の選択 『自動付与する』にチェックを入れます。
    毎週の労働日数 従業員ごとの一週間あたりの出勤日数を選択します。
    自動付与時の出勤率の考慮 チェックを入れると、出勤率を考慮した有給付与が設定できます。
    『入社日』または『付与日の1年前』〜『付与日の前日』の算定期間中に出勤率が8割に満たない場合、有給が付与されません。
    チェックを入れる場合は、祝日設定を参照する事業所の選択が必要です。
    詳しくは、 こちらのページをご覧ください。
    時間休の年間取得可能時間 年間で取得できる時間休を設定します。
    『取得無制限』または『時間休は合計5日分まで取得できる』から設定可能です。
    詳しくは、 こちらのページをご覧ください。
  4. 設定が完了すると、従業員の有給休暇の情報が表示されます
    yuukyuu_jidouhuyu_ok.png
    現在持っている有給休暇の日数や、過去に付与された有給の日数等を見ることができます。
    各日数の詳細については、以下の表 をご覧ください。
    項目 説明
    有給残日数 現在保有している有給休暇の日数
    取得可能な時間休も表示されます
    総付与日数 入社から現在までに付与した有給休暇の日数
    総消化日数 入社から現在までに使用した有給休暇の日数
    失効日数 使用しないで失効した有給休暇の日数

自動付与設定の場合でも、手動で有給日を付与することができます

従業員の有給情報画面から手動付与が可能です。
yuukyuu_huyo.png

有給情報画面の【有給日を付与する】をクリックします。

『付与する日』『付与日数』を入力します。

【有給日を付与する】をクリックします。

以上で、自動付与の場合でも手動で有給日を付与することができます。

有給休暇を付与する(手動)

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 管理画面から有給管理を開きます
    setting_paid_leave-01.png
    左メニューから『休暇 > 有給管理』をクリックします。
  2. 従業員の有給管理設定を開きます
    setting_paid_leave-02.png
    有給管理の設定を行なう従業員の【詳細】をクリックします。
  3. 有給休暇の情報を入力/登録します
    yuukyuu_syudouhuyu.png

    各項目に情報を入力していきます。
    詳しい設定内容については、以下の表 をご覧ください。

    設定完了後、【情報登録し、有給管理を利用する】をクリックします。

    項目 説明
    入社日 従業員の入社日を入力します。
    付与基準日 有給付与日から1年以内に5日分有給取得する必要があります。
    設定した付与基準日から1年以内に有給取得しているかを管理できます。
    基本的には入社日から半年後の日付となります。
    有給休暇残数 有給休暇が残っている場合や別システムからスマレジ・タイムカードに情報を移し替える場合に、有給の残日数/残時間数を入力します。
    残時間数の入力はプレミアムプラスプラン以上でご利用が可能です
    有給休暇の付与方法の選択 『手動付与する』にチェックを入れます。
    時間休の年間取得可能時間 年間で取得できる時間休を設定します。
    『取得無制限』または『時間休は合計5日分まで取得できる』から設定可能です。
    詳しくは、 こちらのページをご覧ください。
  4. 設定が完了すると、従業員の有給休暇の情報が表示されます
    yuukyuu_syudouhuyu_0k.png

    現在持っている有給休暇の日数や、過去に付与された有給の日数等を見ることができます。
    各日数の詳細については 以下の表 をご覧ください。

    またこの画面の【有給日を付与する】をクリックして進んだ画面から、手動で有給休暇を付与することができます。

    項目 説明
    有給残日数 現在保有している有給休暇の日数
    取得可能な時間休も表示されます
    総付与日数 入社から現在までに付与した有給休暇の日数
    総消化日数 入社から現在までに使用した有給休暇の日数
    失効日数 使用しないで失効した有給休暇の日数
  5. 手動で有給を付与します
    yuukyuu_huyo.png
    付与する有給休暇の日数と、付与をする日付を入力して【有給日を付与する】をクリックすることで有給休暇を付与することができます。

勤務日数を変更した場合も有休付与日数はそのまま保持されます

スタッフの雇用契約が変更になり、勤務日数が途中で変わった場合、変更以前の有休付与日数はそのまま保持する必要があるため、付与日数は変わりません。
もし『有休自動付与設定』を誤って行なった場合は、一旦付与設定を手動付与に変更し、
有休付与を削除してから
、再度『有休自動付与設定』を行なってください。

有給休暇を一斉に自動付与する

有給休暇一斉付与の設定は、従業員区分ごとに行ないます。
特定の基準日を設定し、対象の従業員に対して有給休暇日数を一斉に付与できます。
一斉付与を利用するためには、従業員の有給管理設定の項目『付与設定』が『自動付与』である必要があります
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 従業員区分画面を開きます
    overtime_application_required_001.png

    『従業員 > 従業員区分』をクリックします。

  2. 従業員区分の編集画面を開きます
    overtime_application_required_002.png

    設定する従業員区分の【編集】をクリックします。

    新しい従業員区分に設定する場合は、【新しい従業員区分を作成する】をクリックします。

    従業員区分の設定についてはこちらをご覧ください。

  3. 有給休暇一斉付与の設定を行ないます
    paid_all_at_once_001.png

    『[有給休暇設定] 一斉付与』で『する』を選択します。

    『一斉付与基準日』と『初回の付与から一斉付与基準日を優先する』を設定します。

    以上で設定は完了です。

    項目名 説明
    一斉付与基準日
    毎年、有給休暇を一斉付与する日付です。
    初回の付与から一斉付与基準日を優先する
    従業員の有給管理設定で指定している『付与基準日』より先に一斉付与基準日が来る場合、一斉付与基準日を優先して有給休暇を付与します。

設定ごとの有給休暇付与日の違い

従業員区分の有給休暇設定の内容により、有給休暇が付与されるタイミングが変わります。

『一斉付与基準日』を指定 / 『初回の付与から一斉付与基準日を優先する』が『しない』
初回は従業員の付与基準日に、2回目からは従業員区分の一斉付与基準日に自動付与されます。
例)入社半年後を付与基準日として設定している場合
paid_all_at_once_001.png

入社日:2025年4月1日
初回付与基準日:入社半年後
一斉付与基準日:4月1日

初回は入社半年後に付与されますが、2回目以降は毎年4月1日に付与されます。

例)入社日当日を付与基準日として設定している場合
paid_all_at_once_003.png

入社日:2025年4月1日
初回付与基準日:入社日当日
一斉付与基準日:4月1日

初回は入社日当日に付与されますが、2回目以降は毎年4月1日に付与されます。

『一斉付与基準日』を指定 / 『初回の付与から一斉付与基準日を優先する』が『する』
入社日と付与基準日、一斉付与基準日の設定によって付与タイミングが変わります。
例)入社半年後を付与基準日として設定している場合
paid_all_at_once_004.png

入社日:2025年4月1日
初回付与基準日:入社半年後
一斉付与基準日:4月1日

4月1日入社の場合、一斉付与基準日と一致するため入社日当日が初回付与日となります。

4月2日から9月30日入社の場合、入社半年後の日付が初回付与日となります。

10月1日以降の入社の場合、4月1日が初回付与日となります。

有給休暇の設定内容を変更する

すでに従業員に設定した有給管理の設定内容を変更する必要がある場合、『有給管理設定』から対応可能です。
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 有給管理画面を開きます
    overtime_application_required_001.png

    『休暇 > 有給管理』をクリックします。

  2. 従業員の詳細を開きます
    overtime_application_required_001.png

    有給設定を変更する従業員の【詳細】をクリックします。

  3. 有給管理設定を開きます
    overtime_application_required_001.png

    画面上部の【有給管理設定】をクリックします。

  4. 設定内容を変更します
    overtime_application_required_001.png

    希望の設定内容に変更します。

    【変更する】をクリックします。

    画像は『自動付与』の画面です

有給休暇に関する問い合わせ(Q&A)

有給休暇の付与方法を間違えて設定した場合はどうすればいいですか?

付与方法はいつでも設定変更できます

従業員の『有給管理設定』画面から、付与方法をいつでも変更することができます。

yuukyuu_huyohenkou.png

有給管理画面で、設定変更する従業員の【詳細】をクリックし、画面上部の【有給管理設定】をクリックすることで、設定変更画面が表示されます。

『付与設定』を変更し、【変更する】をクリックして変更完了となります。

初期設定時に入力した『有給休暇残数』を変更するにはどうすればいいですか?

手動で付与、または付与日数の削除などで対応可能です
『有給休暇残数』が足りなかった場合と、多かった場合で対応方法が異なります。
状況に合わせて、下記の対応を行なってください。
『有給休暇残数』が足りなかった場合
足りない日数は、有給休暇の手動付与で追加します。

  1. 有給休暇の手動付与画面を開きます
    yuukyuu_tadasiiihuyo.png

    有給管理画面で、設定変更する従業員の【詳細】をクリックし、画面上部の【有給日を付与する】をクリックします。

  2. 足りない日数を追加します
    yuukyuu_huyo.png

    足りなかった日数を入力し、【有給日を付与する】をクリックします。

『有給休暇残数』が多かった場合
一旦付与された有給休暇日数を削除し、手動付与で正しい日数を追加します。

  1. 付与した有給休暇を削除します
    yuukyuu_torikesi.png

    有給管理画面で、設定変更する従業員の【詳細】をクリックし、有給休暇残数で付与された日数が表示された欄の【取消】をクリックします。

  2. 有給休暇の手動付与画面を開きます
    yuukyuu_tadasiiihuyo.png

    画面上部の【有給日を付与する】をクリックします。

  3. 正しい日数を追加します
    yuukyuu_tadasiiihuyo.png

    足りなかった日数を入力し、【有給日を付与する】をクリックします。

有給休暇の申請はどこから行ないますか?

有給休暇を申請する従業員自身の管理画面から申請します
従業員が有給休暇の取得申請を行ない、管理者が承認(または却下)することで勤怠管理に反映されます。
有給休暇の申請/承認方法についてはこちらをご覧ください。
この記事は役に立ちましたか?
6人中4人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ