
作成されたプロジェクトに関連するワークフロー申請を行なう場合に、申請時に関連するプロジェクトを選択し申請することが可能です。
申請時に関連するプロジェクトを選択することで、プロジェクト画面で関連するワークフロー申請を選択する作業が不要となります。
このページでは、ワークフロー申請時に関連するプロジェクトを選択する設定・操作方法についてご案内しています。
申請時に関連するプロジェクトを選択することで、プロジェクト画面で関連するワークフロー申請を選択する作業が不要となります。
このページでは、ワークフロー申請時に関連するプロジェクトを選択する設定・操作方法についてご案内しています。
プロジェクトの紐付けについて
ワークフロー申請時に選択できるプロジェクトは、申請時点で編集可能なプロジェクトであることが条件です。
※すでに完了したプロジェクトや、申請中のプロジェクトは編集できないため、
ワークフロー申請時の関連プロジェクトとして選択することはできません
ワークフロー申請時の関連プロジェクトとして選択することはできません
関連するプロジェクトを選択するための事前設定
-
管理画面の『ワークフロー > ワークフロー』を開きます
ワークフロー管理画面の【新規作成】をクリックします。 -
『ワークフロー名』を入力します
作成するワークフローに対する『説明』と『表示順』を入力することが可能です。
入力後、【保存】をクリックします。 -
入力フォーム画面で【フォームの種類を選択】を設定します
-
『フォームの種類を選択 > 関連するプロジェクト』と選択し
【 + 】マークをクリックします
『関連するプロジェクト』を追加することで、ワークフロー申請時に関連するプロジェクトの選択が可能となります。 -
申請フォームを設定後【確認して保存】をクリックします
-
申請フォームの内容を確認し【保存】をクリックします
申請フォームの内容が誤っている場合は【キャンセル】をクリックし、再度フォーム内容を設定することができます。 -
申請経路画面の【申請経路を追加】をクリックします
あらかじめ作成した申請経路を、申請内容に対して選択します。
申請経路の設定について
申請経路は、申請内容に対して自由に作成することが可能です。
申請経路の作成方法はについては、以下のページをご覧ください。 -
申請経路追加後、【保存】をクリックします
※『申請時の経路編集』は、申請時に申請経路を自由に編集することができる機能です
申請時にプロジェクトを紐付ける方法
-
管理画面の『ワークフロー > 申請一覧』を開きます
申請一覧画面の【新しい申請を作成】をクリックします。 -
使用するワークフローを選択します
申請作成画面で、申請する内容を入力します。 -
『プロジェクト追加』をクリックし、関連するプロジェクトを選択します
申請内容に対し、関連するプロジェクトを追加します。
プロジェクトは複数選択可能です。 -
申請内容の作成完了後【申請】をクリックします
申請内容を承認した際のプロジェクト確認
-
『ワークフロー > 申請一覧』画面で『承認』をクリックします
ワンポイントアドバイス
申請内容を承認せず、取り下げる場合は『申請一覧』画面で該当の申請内容項目の【•••】マークをクリックし、 『申請を取り下げる』をクリックします。
-
【プロジェクト】画面を開き、承認した関連するプロジェクトの『詳細』クリックします
【検索オプション】をクリックすることで、プロジェクトの抽出する各項目が表示されます。
プロジェクトの数が多い場合などに活用することができます。 -
プロジェクト詳細画面の『関連するプロジェクト』から承認した申請が確認できます
申請内容の詳細を確認する場合は『詳細』をクリックします。