
複数の従業員をCSVデータを利用し、一括登録する方法を案内します。
操作手順
-
タイムカード管理画面の『従業員』をクリックし、従業員を管理する画面を開きます。
-
『CSVで従業員を一括登録』をクリックします。
-
STEP1のテンプレートのダウンロードから、ファイルの形式(WindowsかMacか)を選び、『ダウンロード』をクリックします。
-
ダウンロードしたCSVを開きます。
サンプルのデータが各項目に入力されているので、登録する従業員の情報に書き換えていきます。項目については画像下の表をご覧ください。従業員に登録できる項目
項目 内容 名前 従業員の名前を入力します。 フリガナ 従業員名のフリガナを入力します。 性別 性別を数字で入力します。
男性の場合は[0]、女性の場合は[1]、未設定の場合は[9]と入力します。郵便番号 住所の郵便番号を入力します。 住所 住所を入力します。 電話番号 従業員の電話番号を入力します。 メールアドレス 従業員のメールアドレスを入力します。 従業員区分ID 勤怠や賃金をまとめた従業員区分を設定できます。
従業員区分IDは従業員区分の一覧に表示しています。社員番号 給与計算freeeと連携を行う場合、freeeに登録されている社員番号と同じ番号を入力して下さい。 入社日 入社した日付を入力して下さい。 退社日 退社済みの従業員の場合、退社日を入力して下さい。 賃金区分 時給、日給、月給の区分を入力します。
時給の場合は[0]、日給の場合は[1]、月給の場合は[2]と入力します。賃金 賃金の金額を入力します。 交通費区分 交通費が勤務ごとなのか、月額(定期)なのか選択します。
勤務ごとに支払い場合は[0]、月額の場合は[1]、
勤務日数ごとの場合は[2]と入力します。交通費 交通費の金額を入力します。 表示順 従業員の並び順を設定することができます。
例えば、一番上に表示したい場合は「1」と入力します。役割ID 従業員の所属する事業所を設定できます。
役割IDは所属・役割一覧ページに一覧表示しています。
※ 複数の事業所に所属させる場合は、役割IDを '&'(半角英字)で挟んでください。例)2&4従業員ラベルコード 従業員の従業員ラベルを設定できます。
従業員ラベルコードは従業員ラベルの一覧にコードとして表示しています。
※ 複数の従業員ラベルコードを登録する場合は、従業員ラベルコードを '&'(半角英字)で挟んでください。例)2&4 -
入力が完了したらCSVを保存します。
※保存時には必ず『CSV(カンマ区切り)』にしてください -
タイムカードの管理画面に戻り、STEP2のアップロードを行います。
『ファイルを選択』から[手順6]で作成したCSVを選択し、『アップロード』のボタンをクリックします。 -
アップロードが完了すると、アップロードした内容が表示されます。
内容に間違いがなければ『CSVをインポート』をクリックして登録することができます。 -
『役割ID』を指定しない場合、登録後に事業所へ所属させるための操作が必要です。
こちらのページをご覧になり、操作を行ってください。
ワンポイントアドバイス
従業員を管理画面から直接登録する方法や、従業員を事業所へ所属させる方法については、以下のページをご参考ください。
・従業員を新しく登録する
・事業所へ従業員を所属させる