対象プラン
- スタンダード
- プレミアム
- プレミアムプラス
- エンタープライズ
このページでは勤怠管理を行なう従業員の登録方法をご案内します。
登録時の各項目の設定については、以下のリンクから詳細をご覧ください。
従業員の登録手順
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
管理画面から従業員一覧を開きます
左メニューから『従業員 > 従業員一覧』をクリックします。 -
従業員を新規登録します
【+新しい従業員を作成】をクリックします。
基本情報
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
名前や性別等の基本情報を入力します
名前、フリガナ、性別は必須項目になるので、必ず入力してください。
詳しい設定項目内容については、以下の『設定項目一覧』をご覧ください。設定項目一覧
項目 内容 名前 従業員の名前を入力します。
※50文字以内で入力してくださいフリガナ 従業員のフリガナ名を入力します。
※50文字以内で入力してください性別 従業員の性別を【未選択・男性・女性】から選択します。 生年月日 従業員の生年月日を入力します。
※YYYY/mm/dd形式で入力してください
例)1991/01/01メールアドレス 従業員のメールアドレスを入力します。
入力したメールアドレスは、ログイン時に使用します。
※255文字以内で入力してください
※入力したメールアドレスへログインに必要な認証メールが送信されます住所 従業員の住所を入力します。
※住所は200文字以内で入力してください電話番号 従業員の電話番号を入力します。 従業員区分 従業員の区分を設定します。
※『管理職』と『役員』は初期状態で時間外割増賃金と休日労働割増賃金の設定は適用されません
※従業員区分の詳しい設定方法については、こちらのページをご参考ください権限 従業員の権限を設定します。
【システム管理者】に設定した場合は、事業所の役割・権限に関係なく、タイムカード内の全機能を閲覧・変更することが可能です。
事業所の役割・権限を反映させる場合は【一般】を選択します。社員番号 従業員の社員番号を入力します。
他社の給与計算ソフトと連携する際に使用します。
※255文字以内で入力してください従業員グループ 従業員のラベルを設定します。
従業員のラベルの詳しい設定方法については、こちらのページをご参考ください。入社日 従業員の入社日を設定します。
※YYYY/mm/dd形式で入力してください
例)2018/02/01退職日 従業員の退職日を設定します。
YYYY/mm/dd形式で入力してください
例)2018/02/01
設定した退職日を過ぎると、『従業員管理』上でタイムカードの利用がOFFになります。従業員画像 従業員のを設定します。
JPEG/PNG/GIF形式(2MBまで)に対応しています。
画像推奨サイズ(横:384px 縦:384px)
自動で推奨サイズにトリミングされます。
設定した従業員画像は、出退勤打刻画面で打刻(カメラ撮影)していない状態時に表示されます。合計所得見積額 年末調整や扶養控除等、申告書の出力に用いる従業員自身の合計所得見積額を入力します。
(給与収入のみの場合は、給与所得額がそのまま合計所得見積額となります)障害者 障害者に該当するかを選択します。
該当する場合は【一般障害者・特別障害者】から選択してください。寡婦/寡夫 寡婦/寡夫に該当する場合に選択します。
該当する場合は【一般の寡婦・特別の寡婦・寡夫】から選択してください。勤労学生 年間の合計所得金額が65万円以下になる見込みの学生が該当します。
該当する場合は『該当する』を選択してください。外国人 日本国籍を持っていない場合『該当する』を選択してください。 従業員画像 従業員画像を登録することができます。
JPEG/PNG/GIF形式(2MB)に対応しています。
画像推奨サイズ(横:384px 縦:384px)
自動で推奨サイズにトリミングされます。出退勤パスコード 出退勤時に使用します。
整数4桁で入力してください。利用設定 打刻可能な従業員かを設定します。
OFFの状態では打刻はできません。
【利用する】に出来る人数の上限は、
『ご利用サービス設定 > タイムカード > 従業員数』へ登録された人数です。
従業員数は上記から増減が可能ですが、プランによって価格が変動しますのでご確認ください。
所属
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
従業員が所属する事業所を設定します
『所属』を選択し、『設定を編集』をクリックします。 -
所属させる事業所を選択します
『+所属事業所を追加』をクリックし、所属させる事業所を選択します。
※ あらかじめ事業所を作成する必要があります、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください -
所属した事業所の役割を選択します
新たに役割を追加したい場合は、『役割』の項目をクリックします。
設定が完了したら【設定を保存】をクリックします。
※ あらかじめ役割を作成する必要があります、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください
勤怠
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
所定労働時間の設定を行ないます
『勤怠』を選択し、【設定を編集】をクリックします。 -
『所定労働時間』を従業員独自の設定にする/しないを設定します
『する』場合は【+所定労働時間設定を追加】をクリックします。 -
従業員ごとに1日の所定労働時間が異なる場合に設定します
所定労働時間を入力します。
詳しい設定内容について、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。入力完了後、【所定労働時間設定を追加】をクリックします。
※従業員ごとに設定を行なうことで、時間外勤務時間などが従業員に合った計算が適用されます -
休日設定を行ないます
従業員ごとに休日設定を行なう場合は『する』にチェックを入れます。
【通常勤務・所定休日・法廷休日】を設定することが可能です。
従業員ごとに1日の所定労働時間が異なる場合に設定します。
従業員ごとに設定を行なうことで、時間外勤務時間などが従業員に合った計算が適用されます。
『しない』にチェックを入れた場合は、事業所や基本設定の休日設定が反映されます。
給与
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
賃金の設定を行ないます
『給与』を選択し、【設定を編集】をクリックします。 -
新たに賃金設定の追加を行ないます
『+賃金設定を追加』をクリックします。 -
賃金設定を設定します
給与形態(時給・日給・月給)を選択し、賃金を入力します。
入力が完了したら【追加】をクリックします。
※ 月給に固定残業代を設定する場合、詳しくは以下のヘルプページをご覧ください。
交通費設定
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
交通費の設定を追加します
『+交通費設定を追加』をクリックします。 -
交通費を設定します
交通費形態(勤務ごとか月額か)を選択し、交通費を入力します。
入力が完了したら『交通費設定を追加』をクリックします。
各項目の詳しい設定については、画像下の『設定項目一覧』をご覧ください。設定項目一覧
項目 内容 交通費支給形態 【勤務回数ごと】
1日に複数回出退勤打刻を行なった場合でも都度支給されます。
【勤務日数ごと】
勤務した日数につき支給されます。
【月額】
ひと月に決まった金額が支給されます。適用開始時期 交通費を支給する適用開始時期を設定します。 交通費 支給する交通費を入力します。
カンマなしで入力してください。所属事業所別に交通費を設定する 出退勤打刻を行なう事業所毎に交通費が異なる場合は、所属事業所別に交通費を設定することができます。
チェックを入れることで、所属事業所別に交通費を入力できます。
カンマなしで入力してください。
自動手当
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
手当の自動付与設定を追加します
『+手当の自動付与設定を追加』をクリックします。 -
手当の自動付与設定の各項目を設定します
各項目の入力・設定を行ない『手当の自動付与設定を追加』をクリックします。
各項目の詳しい設定については、以下の『設定項目一覧』をご覧ください。設定項目一覧
項目 内容 支給区分 【支給】または【控除】を選択します。 手当名 手当の名称を入力します。 区分 【勤務ごと】
1日に複数回出退勤打刻を行った場合でも都度支給されます。
【月額】
ひと月に決まった金額が支給されます。
【休憩ごと】
休憩打刻を行う度に手当が支給されます。
※1日に最大2回休憩打刻可能金額 手当の金額を入力します。
カンマなしで入力してください。適用開始時期 手当の自動付与を適用開始する時期を設定します。 適用終了時期 手当の自動付与を適用終了する時期を設定します。 対象事業所 手当の自動付与設定を行う対象事業所を設定します。 賃金 【対象】にした場合は、雇用保険料計算に含みます。 課税 課税対象とするかを設定します。
各種保険設定
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
【社会保険・労働保険(雇用保険)・源泉徴収税・住民税】設定を行なうことができます
設定を行なう項目を『する』にチェックを入れます。
各項目の詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご覧ください。 -
Web給与明細の表示設定を行ないます
従業員のログイン情報で管理画面へログインした際に、トップ画面に従業員個人のWeb給与明細を表示することができます。
打刻設定
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
【出退勤画面への表示】や【個別Web出退勤画面設定】を行なうことができます
『打刻設定』を選択し、【設定を編集】をクリックします。 -
【出退勤画面への表示】の設定を行なうことができます
ブラウザで打刻を行なえる出退勤画面上に従業員を表示するかどうかを選択します。
『表示する』に設定した場合は、【個別Web出退勤画面設定】の設定が可能です。
【個別Web出退勤画面設定】では、従業員のトップ画面にWeb出退勤へのリンクを表示するかを選択設定が完了後、【設定を保存】をクリックします。
扶養設定
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
扶養親族の設定をすることができます
『扶養設定』を選択し、【設定を編集】をクリックします。 -
扶養親族を追加します
『+扶養親族を追加』をクリックします。 -
扶養親族の項目を設定します
各項目の入力・設定を行ない、【追加】をクリックします。
各項目の詳しい設定については、以下の『設定項目一覧』をご覧ください。設定項目一覧
項目 内容 名前 扶養親族の名前を入力します。 フリガナ 扶養親族の名前をフリガナで入力します。 族柄 扶養親族との続柄を選択します。 生年月日 扶養親族の生年月日を入力します。 同居 扶養親族との同居状態を選択します。 住所または居所 住民票に記載されている住所、または実際に住民税を納付する住所を入力します。 扶養親族の合計所得見積額 扶養親族の合計所得見積額を入力します。
(給与収入のみの場合は、給与所得額がそのまま合計所得見積額となります。)手当の自動付与設定を行う対象事業所を設定します。障害者 扶養親族が障害者に該当するかを選択します。 該当する場合は【一般障害者・特別障害者】から選択します。 マイナンバー マイナンバーの登録状態を確認できます。
マイナンバーの登録方法についてはこちらのページをご覧ください。
その他
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
【年収目安】や【表示順】を設定することができます
『その他』を選択し、【設定を編集】をクリックします。 -
各項目を設定します
各項目の詳しい設定については、以下の『設定項目一覧』をご覧ください。設定項目一覧
項目 内容 年収目安 年収に上限を設定し、平均月収や年収目安を自動計算することができます。
年収目安の設定方法の詳細についてはこちらをご覧ください。表示順 値が小さいほど優先して表示されます。
『シフト表』や『今月の実績』画面の従業員表示順に反映します。備考 自由に情報を入力できます。
労働者名簿のCSVダウンロード時に出力される項目です。
権限が一般の従業員でも閲覧、入力が可能です。管理者メモ 権限がシステム管理者の従業員のみ閲覧、入力が可能です。
一般の従業員には見せない個人情報や機密事項の記録にご利用ください。
ワンポイントアドバイス
従業員登録後は、事業所への所属や、役割・役職の設定が必要です。
詳しい内容については、以下のページをご覧ください。